- 無垢フローリングにして後悔しない?
- 10年後の経年変化は?
無垢床は新築の憧れ。でも、手入れしないといけないの?傷だらけにならない?など、いろんなことが疑問ですよね。
我が家では、リビングダイニングとキッチン、玄関に無垢フローリングを採用しています。
無垢床を貼って約10年後の現在も快適に過ごせていて、本当に貼って良かったと感じています。
無垢床の疑問について、10年後どうなったか、過ごしてみてどうだったかの感想を交えて解説します。
間取りのヒントはカタログが一番
間取りのアイデアはカタログが一番参考になります。
我が家もカタログを見ることで初めて知って、取り入れたアイデアがいっぱいありました!
「こんな間取りがあるなんて知らなかった…」と、後で後悔することのないように、いろんな間取りをいっぱい見ましょう。
公式 LIFULL HOME'Sで無料のカタログを請求する無垢床にして10年後の経年変化
10年後の無垢床はこうなります。
- 時間が経つと色味が濃くなる
- 触感は多少ザラっとする
- 傷や凹みはあるけどそんなに気にならない
順番に解説します。
時間が経つと色味が濃くなる
新築の時は清潔感のある白木のような質感でしたが、10年経つとさすがに新築のような質感から変化します。
特に日に焼けたところが色が濃くなっています。
新築の時のようなさっぱりとした色ではなく、年季が入ってきて、より温かみが増します。
触感は多少ザラっとする
新築当時はツルっとしたした触感でしたが、使い込んでくると多少毛羽だったようなザラっとした触感になります。
- 何度もこすれる
- 水に濡れる
これらを繰り返すと木はザラザラしてきます。
特に筆者の家は、子どもたちが何度も水や飲み物をこぼすような場所がザラザラした触感になっています。
ワックスがけを頻繁にやると予防できるかと思いますが、「まぁいいか」と思い筆者の家ではワックスがけを行っていません。
多少ザラっとした触感も木のぬくもりが感じられて、僕はそんなに嫌いじゃないです
傷や凹みはあるけどそんなに気にならない
10年も使っていると物が落ちたりで傷や凹みだらけになりますが、自然の木は多少傷があってもそんなに気になりません。
むしろ、無傷のままよりかは「エイジング加工」のように使い古したような質感が、いい雰囲気になっています。
一方、通常のフローリングは樹脂でコーティングされていて、傷がついたりすると明らかにマイナスに見えます。
味があるのではなくただ傷がついているなと感じるので、実は無垢の方が傷に強いんじゃないかと思っています
無垢床にして後悔はなし
筆者の家で無垢床にした感想ですが、大満足で全く後悔なしです。
- 値段は高いけどそれ以上に満足感が大きい
- 手入れしないで過ごしているけど不都合なし
無垢床のデメリットは感じていますが、それ以上にメリットの方が大きいです。
時間の経過とともにどんどん風合いに深みが増してくるし、何年経っても肌触りが良いままなので、とても満足しています。
無垢床のメリット・デメリット
無垢フローリングのそれぞれのいい点と微妙な点を解説します。
無垢床のメリット
- 温かみがあってサラっとした触感
- 時間が経つごとに風合いが出てくる
- 人工物には絶対に出せないナチュラルな質感
温かみがあってサラっとした触感
触感がとにかくいいです。サラサラとしたドライな感触なので、ずっと触っていたくなります。
通常のフローリングが不快に感じるのはこんな場面。
- 梅雨の湿気でベタベタする
- 真冬の寒さでヒヤッとする
無垢床は適度に湿気を吸ってくれるので、梅雨のべたつきもそんなに気になりません。
また、ドライな感触のおかげで気温が低くなっても冷たくなりすぎず、真冬の寒さでも快適に過ごせます。
時間が経つごとに風合いが出てくる
無垢床の醍醐味は、風合いがどんどん深くなっていくところ。
10年も経つと、新築のような雰囲気ではなく使い込んだ木材のような雰囲気になりますが、それがよりいっそう家の雰囲気をナチュラルで落ち着いたものにしてくれています。
目に入る家の内装の中で、床の面積はすごく大きいので、床の雰囲気が家の雰囲気にとても作用します。
10年経ってもニヤニヤするぐらい大満足です
人工物には絶対に出せないナチュラルな質感
木材加工の技術は年を重ねるごとに高くなっていて、木のシートを貼った無垢材そっくりな合板のフローリングもあります。
ただ、無垢材は明らかに無垢材と分かります。見た目や触感が明らかに違います。
さらに、部屋に入る視界の中で床の面積はかなり大きいため、質感の差がとても目立ちます。
無垢床のデメリット
- 価格が高い
- 汚れが隙間に入る
- シミができる
価格が高い
無垢床の一番のデメリットは価格。
筆者の家のケースですが、だいたい通常のフローリングの2倍の価格でした。
それ以上の満足感を得られるかどうかが選ぶ基準になりますが、筆者はやっておいてよかったと感じています。
汚れが隙間に入る
通常のフローリングと違って自然のものですので、一つ一つ寸法などが微妙に異なります。どうしても隙間ができてしまい、そこに汚れが溜まってしまいます。
潔癖症の方はあまり向いていないかもしれません
シミができる
水で汚れたりすると、後がついてシミが残ったりします。
ただ、これは木材の差によることも多いようです。筆者が採用したカバザクラは、何回か水浸しになった箇所に目立つようなシミはできていません。
無垢床材の種類
無垢床の種類としては以下があります。
- 杉床
- 檜(ヒノキ)
- カバザクラ
- パイン材
- アカシア
- オーク
- ナラ
木材にはそれぞれ特徴がありますが、我が家ではカバザクラの幅130㎜を採用しました。
筆者が採用したポイントは、色味や模様の差異が少ない木材が希望でした。具体的には
- 節目がないこと
- 赤身と白身の色の差がないこと
- 色味が肌色
杉やヒノキだと節目が目立ちます。典型的な和風・日本の家という雰囲気があるので、見送りました。
カバザクラは、白身と赤身の差がほとんどなく、存在感を主張しすぎないのが気に入ったポイントです。
無垢床は隙間の掃除が面倒
木材は気温や湿度によって伸縮が起こります。夏の暑い時期は隙間が埋まってきて、寒い冬の時期になると木が縮んで隙間が広くなります。
無垢ではないフローリングであれば伸縮が起こることはあまりないですが、無垢床だと顕著に起こります。
特に暖房器具の近くだと、乾燥した風が当たって木の縮みが進み、隙間が大きくなります。
隙間が大きくなった結果、ゴミがすごく溜まります。掃除機を溝に沿って吸うなどの手間が出てきてしまいます。
無垢床にした時の値段・通常フローリングとの価格差
筆者の家では、LDK18畳と玄関の12坪(40㎡)を全て無垢床にしました。
当時の価格で1㎡あたり13,000円でした。ですので、合計52万円かかったことになります。
これが普通のフローリングだと半額程度になるので、無垢とフローリングの価格差は40㎡で25万円前後になります。
- 1階部分だけを全て無垢にすると+25万
- 1階2階も全部無垢にすると合計100万(+50万)
目安としてこのぐらいの価格になるので参考にしてみてください。
無垢床の手入れ・メンテナンス
木の床はあまり水ぶきをしない方がいいとされています。筆者の家でも、わざわざ水ぶきをする掃除はしていません。
水ぶきをすると、つるっとしたした触感がザラザラとした感触になります。
「ただ、子どもが水をこぼすと一面水浸しになってし
無垢床にワックスがけは必要?
無垢床にはワックスがけをした方がいいですが、我が家では新築時にワックスがけをしただけで、そのあと10年間一度もワックスがけをしていません。その理由は、
- 屋外ほど紫外線な風雨に晒されないためダメージはそれほどない
- ワックスがけをしたところで隙間には水が入る
- ワックスを塗るとツルツルする
- 生の木の肌触りを味わいたい
我が家ではワックスがけをしないメリットの方が大きいと判断し、そのままで過ごしていますが、全く問題ありません。
無垢床があれば床暖房いらないです
無垢床はサラっとした感触で、温度が熱すぎず冷たすぎず、一定を保ってくれるので、冬の寒い朝でも床がヒヤッとしすぎません。
ですので、エアコン等の暖房器具で十分暖かく過ごせます。
我が家では床暖房は不要と判断して付けませんでしたが、全然問題なかったです。
キッチンやトイレ・脱衣所に無垢床は大丈夫?
キッチンに採用するのはOKですが、トイレに無垢床を貼るのはやめたほうがいいです。
うちではキッチンにも無垢床を採用しています。よく油が飛び散ったりしますが、ふき取れば問題ありません。
ただ、トイレの場合は汚れがかなり臭いので、隙間があるのはNGです。トイレのような汚れを残してはいけない場所には採用しない方がいいです。
また、脱衣所にも無垢材は使わない方がいいです。常に水気があるので、隙間に入ってカビだらけになります。
無垢床は傷だらけになる?凹みは気になる?
我が家は、子どもたちがよく物を落としたりするので、床は傷だらけです。
自然の木はある程度柔らかさがあるため、物が落ちたり強い衝撃が加わるとその部分がへこみます。
通常のフローリングは樹脂コーティングによってガードされているため、ある程度の衝撃であれば素材を守ってくれますが、何も塗っていない無垢材は衝撃がそのまま素材に伝わります。
ただ、傷や凹みが多いとはいっても、筆者の家では全く気になりません。傷や凹みも味の一つのように感じられるので、
無垢床にすると黒ずみができる?
無垢床でよく聞くトラブルが、床の黒ずみ。
水に濡れたりすると、そこからカビや水染みが広がってくることが多いです。
我が家でも、子どもがお茶や水をこぼしたりするので、たびたび床は水浸しになります。
ですが、水によくさらされてる部分は、10年経った後も特に黒ずみになったりはしていません。
おそらく木材の種類によるのですが、我が家で選択したカバザクラでは、全然気にならないです。
いい間取りを作るために絶対にやるべきこと
間取りづくりで後悔しないためにするべきことを解説します。
後から「こんなはずじゃなかった…」と後悔したくない人は必ずやっておきましょう
ハウスメーカーのカタログで間取りをたくさんチェック
いい間取りにするためには、間取り事例をいっぱい見ることが一番重要です。
そのために一番参考になるのがハウスメーカーのカタログ。
なぜかというと、ハウスメーカーが自分のところで家を作ってもらいたいために家づくりのノウハウをカタログに結集させているからです。
ぶっちゃけて言うと、いわゆる住宅関係の本よりも、無料で手に入るカタログの方が充実しています。
こちらの画像のように、ハウスメーカーのカタログには、具体的な間取り事例がいっぱい載っています。
カタログであなたが好きな部分をマークして、「あなたが好きなイメージ」を固めましょう。
いくつかのカタログでこれを繰り返すことで、あなたが実現したい間取りのイメージが固まってきます。
カタログを手に入れる方法でおすすめなのは、LIFULL HOME'Sでハウスメーカーのカタログをまとめて取り寄せること。
ハウスメーカーのカタログが完全無料で手に入るのでおすすめの方法です。
カタログを見るだけで超ワクワクするので、絶対にやってみてください!
カタログを請求する手順
地域によってはアイ工務店が出てこない場所がありますので、その場合は地域を選びなおせばOKです。
一度に複数のハウスメーカーを選ぶことができます。あなたが気になるハウスメーカーを選択し、自分の現在住所を入力したら終了です。
好きなハウスメーカーのカタログを一気にたくさん手に入れられるので、絶対にやった方がいいです!