一条工務店の住宅展示場・モデルハウスに関する疑問が、この記事で解消できます。
一条工務店は値引きがないことで知られるミドルクラスのハウスメーカー。
また、「モデルハウスが標準仕様」をうたっているハウスメーカーとしても知られています。
一条工務店を「依頼するハウスメーカー候補」にしているなら、モデルハウスを訪れて実物を確認するのがおすすめ。
ただし、訪問前に攻略方法を確認しておかないと、損するリスクがあります。
この記事であなたをサポートしますので、ぜひご活用くださいね。
一条工務店のモデルハウス販売とは?
一条工務店はモデルハウス販売「あり」です。
ただし条件があり「分譲住宅・アイタウン」でのみの販売です。
詳しく紹介しますね!
分譲住宅(建売住宅)・アイタウンのモデルハウス販売はあり
一条工務店は建売である分譲住宅「アイタウン」シリーズの販売も手がけています。
現地に建てたモデルハウスは販売あり。「最後の一邸」としてキャンペーン価格で販売されます。
モデルハウス購入のメリットと注意点はこちら。
メリット
- 価格が安い
- 入居までの期間が早い
- オプションが多く設備のグレードが平均的に高い
注意点
- 完成品なので自由度はない
- 多くの人の見学後の家で完全な新築と言えない
- 間取りが公開されており、防犯上気になる人には不利
注意点に納得でき、立地・間取りが気に入ったなら、お買い得な物件です。
モデルハウスの間取りの例
一条工務店で販売するモデルハウスの実例を紹介します。
- 価格:4,350万円
- 所在地:広島県
- 敷地60坪で2階建・4LDK
- 太陽光の売電実績が年間で20万円以上
- 床暖房完備
「自分が家を建てたいと考えている地域で、気に入るモデルハウスが建つ」確率は低いからこそ、条件が合えば掘り出し物と言えますね。
一条工務店の住宅展示場・モデルハウスはどの商品がラインナップされる?
一条工務店の注文住宅で販売する商品は8種類あります。
- 8種類の商品シリーズの違い
- 展示場・モデルハウス見学時の注目ポイント
順に紹介していきます。
商品の違い:シリーズ比較・グレード順に紹介
一条工務店の注文住宅の商品はスタイル別に8種類あります。
商品 | スタイル | グレード | 坪単価 ※およその例 |
---|---|---|---|
グラン・スマート | プレミアム | 最高クラス | 約85〜90万円 |
グラン・セゾン | プレミアム | プレミアムスタイルの 2番目のグレード | 約75〜85万円 |
アイ・スマート | スマート | 超省エネ・超健康住宅 | 約70〜80万円 |
アイ・キューブ | スマート | スマートスタイルの 2番目のグレード | 約60〜70万円 |
セゾン | ヨーロピアン | 格調高い洋館スタイル | 約60〜70万円 |
セゾンA | ヨーロピアン | ヨーロピアンスタイルの 2番目のグレード | 約50〜60万円 |
ブリアール | 南欧風 | 南欧風スタイル | 約60〜70万円 |
百年 | 和風 | 和風・和モダン住宅 | 約65〜75万円 |
住宅展示場ごとにどの商品のモデルハウスを設置しているかが異なります。いくつか回ってみて、比較検討してみてもいいですね。
安いプランなら「ハグミー」という選択肢もあり
- 建売以上注文住宅未満の「規格住宅」
- 期間・頭数限定で販売
- 1,490万円〜(税込1,639万円〜)とお値打ち価格設定
間取りやスタイルなどの自由度に制約はあるものの、価格を抑えて一条工務店で家づくりができるプランがハグミー。組み合わせパターンは100通りです。
品質の高さは注文住宅と同様で、標準仕様でも
- 耐震等級3
- 全館換気システム採用
- 外壁は全面タイル仕上げ
- 高気密・高断熱仕様
- 長期優良住宅対応
- 30年の長期保証あり
と、充実した内容となっています。
展示場・モデルハウスで注目すべきはキッチン
一条工務店の住宅展示場・モデルハウスは「モデルハウス仕様が標準仕様」が特徴です。
特に注目してほしい設備はキッチン。一条工務店のキッチンは、自社工場でつくるオリジナルキッチンです。
メーカー品ではないため、イメージをつかむには実物を見るのがいちばん。
「ダサい?イメージと違ったらどうしよう」という不安を払拭するためにも、雰囲気や収納力、機能面などをしっかりとチェックしてみてくださいね。
一条工務店の住宅展示場・モデルハウスはどこにある?所在地一覧
一条工務店の住宅展示場・モデルハウスがある都道府県をまとめました。
- 北海道
- 北海道
- 東北地方
- 青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
- 中部地方
- 山梨県・長野県・新潟県・富山県・石川県・福井県
- 関東地方
- 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・栃木県・茨城県・群馬県
- 東海地方
- 静岡県・愛知県・岐阜県・三重県
- 近畿地方
- 大阪府・京都府・奈良県・滋賀県・兵庫県・和歌山県
- 四国地方
- 徳島県・香川県・愛媛県
- 中国地方
- 鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
- 九州地方
- 福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
沖縄県・高知県以外の都道府県に一条工務店の住宅展示場・モデルハウスがあります。
一条工務店の住宅展示場・モデルハウスのイベント例
一条工務店の住宅展示場・モデルハウスのイベント例をピックアップして紹介します。
モデルハウスの宿泊体験
- モデルハウスを1泊2日で体験できる
- 短時間の見学ではわからない住宅性能をじっくり試せる
一条工務店の特徴的なイベントである宿泊体験。
実際に丸一日を過ごすことで「床暖房ってどうだろう」「機密性は実際どうかな」といった疑問を解消できます。
「しっかり体験してから決めてほしい、決めてもらえる」という、一条工務店の自信も伺えますね。
別記事「一条工務店のキャンペーン情報」にも詳しいキャンペーン情報をまとめています!
予約来場に特典があるキャンペーン
- 商品券3,000円分プレゼント
- すみっコぐらしてのりぬいぐるみプレゼント
一条工務店では住宅展示場ごとに個別キャンペーンを実施しています。
特典は、商品券やオリジナルグッズがもらえる例が多いようです。
【注文住宅】一条工務店の住宅展示場・モデルハウス見学前の注意点
一条工務店の住宅展示場・モデルハウス訪問時の注意点は3つあります。
QUOカードなどのプレゼントは予約必須が多い
プレゼントや特典は「予約来場」が条件になっているケースがほとんどです。
行く前に必ず予約しましょう。
見学時の担当者が契約後の担当になることを知っておく
住宅展示場・モデルハウス見学時に担当してくれたスタッフは、契約後はそのまま家づくりの担当スタッフとなるケースがほとんどです。
「見学時だけのお付き合い」と思わず、大切な家づくりの相談相手になる可能性を含めて接しましょう。
- 話しやすい
- 会話のスピード感やテンポが合う
- 自分の会話の意図を汲み取ってくれる
以上のようなポイントをクリアした人だと、契約後もスムーズに進めやすくなりますよ。
後から紹介キャンペーンは使えないことが多い
一条工務店は「割引・値引きがほぼない」ことでも知られるハウスメーカー。
唯一、確実に値引きしてもらえるのが紹介キャンペーンです。
紹介キャンペーンは、値引きだけでなく「担当スタッフさんも同じ人がつく」という性質上、住宅展示場訪問後は使えないケースがほとんど。注意しましょう。
一条工務店の住宅展示場・モデルハウスの攻略方法5選
一条工務店の住宅展示場・モデルハウスへ行くと決めた人へ、後悔しないための攻略方法を5つ紹介します。
①紹介キャンペーンが使えないか事前に知人を当たる
紹介キャンペーンを使う予定があるなら、住宅展示場の予約前に一条工務店側に知らせる必要があります。
予約前にツテをあたっておきましょう。
②一条工務店の標準仕様を調べておく
一条工務店のモデルハウスは、基本的に「ほぼすべて標準仕様」です。
ただしキッチンはオリジナル。「後からメーカーのホームページで確認」ができないなどの注意点があります。
事前にキッチンだけはチェックポイントを決めておくと効率的ですよ。
他のハウスメーカーの標準仕様をざっと調べて「自分の希望」を決めておく方法もおすすめです!
③行く前は必ず予約する
住宅展示場・モデルハウスへ行く前は予約が「マスト」と言えるほどおすすめです。
理由は以下の通り。
- ゆっくり見学する時間を確保してもらえる
- 担当者がついてくれるので疑問を解消しやすい
せっかく自分の大切な時間を使って見学に行くので、不完全燃焼は避けたいですよね。
予約をして、有意義な時間を過ごしましょう。
予約来場すれば、特典プレゼントがもらえる場合もあります!
④一条工務店が本命でも他のモデルハウスも見る
一条工務店に心を決めていても、住宅展示場の訪問時は他のハウスメーカーも見てみましょう。
複数のハウスメーカーのモデルハウスを見て各社の特徴や強みを知ることで「自分が譲れない条件は何か」が浮き彫りになります。
建てた後は何十年も住む可能性がある家づくりだからこそ、モデルハウス訪問のタイミングで一旦冷静になりましょう。
⑤【重要】相見積もりをとってから本命を決める
住宅展示場のモデルハウスを訪問して一条工務店に決めた!と思っても、ちょっと待った。
相見積もりを活用すれば、後に一条工務店で価格交渉するときにも役立ちます。
あなたにとって優先順位が高い条件を検討して、同じ条件で相見積もりをとってみましょう。他者を含めた結果を比較することで、あなた自身の気持ちを再確認できます。
- 価格が安いなら妥協して他のハウスメーカーでいいかも
- 思ったより一条工務店は安かった
- 価格がもし高くてもやっぱり一条工務店がいい
- ココが解消できたら一条工務店に決めたい
相見積もりの結果で、自分や家族がどう感じるかをしっかりと話し合いましょう。
家は人生でも最大級の買い物。後悔しないためには納得感がどれだけ得られるかが大切です。「あれやっとけばよかったな」となりそうなことは、ひとつずつ潰していきましょう。
でも、相見積もりってめんどくさそうですよね?
そんな人のためにおすすめの方法があります!
他の会社も含めた相見積もりを取る方法
住宅展示場をいっぱい巡って見積もりを取らないといけないの?
大丈夫です。こういう時は、タウンライフ家づくりの無料一括見積・間取り作成がおすすめです。
建てたい家の要望を入力し、希望するハウスメーカーや工務店を選ぶだけで、見積りと間取りを複数のハウスメーカーから一度に取得することができます。
累計40万人が利用しているので、もはや相見積もりは「常識レベル」です。
絶対に相見積もりを取るべき理由(実体験)
- 直接ハウスメーカーにお願いして見積もりを取るのはものすごく手間がかかる
- あなたが希望する間取りが、ハウスメーカーによって全然値段が違う(これ本当です!)
- 直接お願いしに行くと、何となく断りづらい…。
例えば、住宅展示場で直接依頼する場合、「2~3回の訪問×打合せ2時間×会社の数」の時間がかかります。週末を利用する場合、見積もりをお願いするだけで2~3週間を要することになります。
僕も実際に住宅展示場でお願いしたこともありますが、時間がかかる上にメチャクチャ疲れます…。
正直、あまりに疲弊して「もういいや…」ってなっちゃいます…。でもタウンライフ家づくりなら、サクサクっと入力するだけで間取りと見積りが届きます!
届いた見積り
見積もりを比較すると、同じ間取りの要望なので、あまりにも値段の差があることにビックリします!
例えば、私が希望した木を多く使う家の場合、ハウスメーカーによって300万円の差でした。一番安かったのは、木材を大量一括仕入れしているハウスメーカーで、一番高かったのは、鉄骨+耐震性が得意なハウスメーカーでした。
どちらも全く同じ希望をコピペして送りました。ですが、ハウスメーカーの部材の得意・不得意でこんなにも差が出るんです。私が木の家が欲しいって言ってるのに、木が不得意な会社にお願いするのは微妙ですよね。
しかも、木材が得意な会社同士でもやっぱり値段の差は大きく出てきます。だから相見積もりは絶対に必要なんです。
ずっとただ待っているだけでは、お得になるタイミングは訪れません。
めんどくさいなぁ…と思って今ここで相見積もりを取らなかったせいで、後から数百万円の損をしないためにも、5分の入力で見積もりを入手しておきましょう。
公式 タウンライフ家づくり