【2025年】セキスイハイムの値上げはどこまで?価格変動の背景と賢い家づくり

値上げ状況

社会経済的な要因により、じわじわと高騰している

坪単価(目安)
2020年53万円〜115万円
2021年57万円〜122万円
2022年60万円〜127万円

セキスイハイムで家を建てたいと思っているけど、ウッドショックや世界情勢が不安定で材料費が高騰してるか心配…。
他のハウスメーカーの値上げも気になるし、どのハウスメーカーで建てるのがお得なのか悩んでしまいますよね。

実際にセキスイハイムの住宅展示場に行って、値上げ状況を直接聞いてきました。

どのハウスメーカーで建てるのがいいか、これからの家づくりはどうしたらいいかについても解説します。

>>セキスイハイムで費用を抑える方法

目次

セキスイハイムの値上げ状況

  • ウッドショック以降、100万円〜200万円程度のペースで毎年値上がりしている
  • 「建築資材の高騰」、「人件費の上昇」、「原油価格・円安の影響」が大きく関わっている

これから価格が下がる見通しはありますか?

セキスイハイム営業

ウッドショックや、昨今の円安・世界情勢を考えたら、値上がりすることはあっても、下がることはないです。

家を買うタイミングは、待っていてもベストなタイミングはやってきません。

セキスイハイム営業

コロナ・ウッドショックでも値上げをしていますが、それ以前の2015年ぐらいから、500万円くらい値上げしています。間違いなく、早く動いたほうが費用を抑えられます。

セキスイハイムにキャンペーンや値引きがあると嬉しいですが、そもそもの値上げを考えると、早めの判断が求められそうですね…

セキスイハイムの特徴と値上げの関連性

セキスイハイムが主力とする”鉄骨ユニット工法”は鉄骨製品の使用量が多く、その原材料や部門は国際市場価格や為替のレートの影響を強く受けます

2020年代に発生した「ウッドショック」や「アイサンショック」の余波はいまだに継続しており、ウクライナ情勢や半導体不足といった国際的なサプライチェーンの不安定要素が価格高騰をさらに助長しています。

また最近はパレスチナの問題や台湾有事など、更なる国際情勢の混乱が予想されており、万が一戦争が起こったら、円安がさらに加速すると言われています。

戦争の影響

ロシアとウクライナのような大国が絡む戦争が始まると原油などの資源は戦争に回されるようになり価値が高まります。その流れで原油は高騰します。これにより輸送費も上昇します。移送する回数や距離が大きいほどダメージを受けてしまいます。

それに加えて、円安が進み、円の価値が下がってしまい、原油を輸入に頼っている日本はダブルパンチを受けています。

食料品などの値上げの原因の一つでもあります。

全体が値上げ傾向にある中でもできることは?

全ての業界において値上げ傾向がある中で、費用をできる限り抑える方法を紹介します

値引きやキャンペーンを活用する

これはセキスイハイムに限らず、全てのハウスメーカーに言えることですが「値引きやキャンペーン」を最大限に活用することで費用を抑えることができます。

キャンペーンによっては費用が安くなるのではなく、アップグレードなどもありますが、長い目で見れば光熱費節約につながったりするものもあります。家づくりを考える際には必ず、ハウスメーカーの比較を行い、見積もりだけでなく、「値引きが可能か」、「キャンペーンでどのくらいお得になるか」もセットで調査することが常識です。

他のハウスメーカーはどう?

ウッドショックによって価格が直撃しているハウスメーカーと、そうでないハウスメーカーに二極化しています。

  • 独自のルートを持つ会社(住友林業や一条工務店)はウッドショックによる値上げなし
  • 木材価格が直撃したハウスメーカーは最大数百万円の値上げ

セキスイハイムとよく比較されるのが一条工務店です。一条工務店も値上げをしています。

どちらにしたらいいか分からない人は、それぞれを比較してみるといいですよ

今後の家づくりはどうしたらいい?費用を抑えるためのポイント

セキスイハイムで家を建てようか迷っている人が絶対にやるべきなのが、他のハウスメーカーも相見積もりを取って比較することです。

相見積もりを取る理由

  • 複雑な世界情勢で各会社でどれだけ値上げしたかは、実際に見積もりを取ってみないと分からない
  • あなたの要望をかなえるのに一番安い家は、見積りを取らないと分からない

実際僕は、同じ要望で3社に見積もり依頼したところ、それぞれ出てきた見積りは2,200万円~2,500万円とかなり幅がありました。

筆者の見積もり削減事例
  • 要望:木をいっぱい使った家にしたかった
  • 3社の見積もりのうち、たまたま1社が木材を安く仕入れるのが得意な会社だった
  • 木材+その他で300万円の削減に成功
  • 相見積もりで発見した一番安い会社で建てた

相見積もりで比べた結果、思わぬ発見があったことで、家を安く建てることができました。

ウッドショックで値上げしている会社が高い、値上げしていない会社が安いと決めつけずに、見積もりを取って比較してみましょう。

ビギナーくん

どうやって相見積もりを取ったらいいの?いちいち住宅展示場に行かないといけないの?

大丈夫です。こういう時は、タウンライフ家づくりの無料一括見積・間取り作成がおすすめです。

建てたい家の要望を入力し、希望するハウスメーカーや工務店を選ぶだけで、見積りと間取りを複数のハウスメーカーから一度に取得することができます。

累計40万人が利用しているので、もはや相見積もりは「常識レベル」です。

絶対に相見積もりを取るべき理由(実体験)

  • 直接ハウスメーカーにお願いして見積もりを取るのはものすごく手間がかかる
  • あなたが希望する間取りが、ハウスメーカーによって全然値段が違う(これ本当です!)
  • 直接お願いしに行くと、何となく断りづらい…。

例えば、住宅展示場で直接依頼する場合、「2~3回の訪問×打合せ2時間×会社の数」の時間がかかります。週末を利用する場合、見積もりをお願いするだけで2~3週間を要することになります。

僕も実際に住宅展示場でお願いしたこともありますが、時間がかかる上にメチャクチャ疲れます…。

正直、あまりに疲弊して「もういいや…」ってなっちゃいます…。でもタウンライフ家づくりなら、サクサクっと入力するだけで間取りと見積りが届きます!

届いた見積り

住宅見積り

見積もりを比較すると、同じ間取りの要望なので、あまりにも値段の差があることにビックリします!

なぜなら、ハウスメーカーによって得意な部材などが違うからです。

例えば、私が希望した木を多く使う家の場合、ハウスメーカーによって300万円の差でした。一番安かったのは、木材を大量一括仕入れしているハウスメーカーで、一番高かったのは、鉄骨+耐震性が得意なハウスメーカーでした。

どちらも全く同じ希望をコピペして送りました。ですが、ハウスメーカーの部材の得意・不得意でこんなにも差が出るんです。私が木の家が欲しいって言ってるのに、木が不得意な会社にお願いするのは微妙ですよね。

しかも、木材が得意な会社同士でもやっぱり値段の差は大きく出てきます。だから相見積もりは絶対に必要なんです。

お金はかからないの?

最後まで料金が請求されることは一切ないので、安心してください。(一般的に、概算の見積りにはお金はかかりません)

聞いたことないようなハウスメーカーばかりじゃないの?

タウンライフでは、大手のハウスメーカーや工務店から選ぶことができます。

見積もりを取ったら、その中から家を建てないといけないの?

そんなことはありません。タウンライフでは、あくまで見積もりと間取りを取るだけです。気に入った会社があれば検討を進めたらいいし、気に入らなかったらそこで終わってもOKです。

私は、メールや電話でのやり取り中心でしたけど、ネット見積もりから始めたので、割とサクっとお断りすることができましたよ。

まだ土地や間取りは決まってないけど大丈夫?

まだ未定であれば「まだ決めていない」と選択して先に進めば大丈夫です。

ずっとただ待っているだけでは、お得になるタイミングは訪れません。

めんどくさいなぁ…と思って今ここで相見積もりを取らなかったせいで、後から数百万円の損をしないためにも、5分の入力で見積もりを入手しておきましょう。

公式 タウンライフ家づくり
  • 累計利用者40万人
  • 簡単入力5分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次