ウッドショックによって契約後に増額・値上げってあるの?

ウッドショック 契約後 値上げ

詳しく解説

ウッドショックによる価格変動が大きい特殊な状況によって、契約後であっても値上げや工期が遅れる可能性があります

この記事では、ウッドショックによって増額が求められるかどうか、家づくりをするにあたってこれからどのような対策を取ったらいいかについて解説します。

>>一番安く家を建てられる方法を探す

気になるところへジャンプ

他の人はこちらも検索

目次

ウッドショックよる契約後の増額・値上げはあるか

見積もり時に算定していた木材価格より、大幅に木材価格が急騰した場合は、値上げされる可能性があります。

基本的に建築金額は契約時の見積もり額で確定しますが、次の解説する理由によって、ウッドショックについては例外であるとみなされる場合があります。

契約書には工期や金額が変更可能との記載が多い

住宅の契約書には、「不可抗力や不測の事態の際には工期や金額の変更が可能」といった旨が記述されていることが多いですが、ウッドショックがそれに該当すると解釈される場合があります。

ウッドショックが不可抗力や不測の事態に該当するかというのが、いろんな事例を見ても曖昧なのが悩みどころです…

施主側が追加費用を負担しないといけない場合があります

ハウスメーカーや工務店側は木材価格が吸収できないぐらい値上がりした場合は、私たち施主に対して増額を申し出することがあります。申し出があった場合、合意書にサインして値上げに合意することを求められます。 

合意書の拒否は可能?

完全に拒否をするのは難しい状況です。

  • ハウスメーカー側と折半
  • 値上げはしないけれど別の木材に変更

など、折り合いをつけないといけないような状況がほとんどです。

ハウスメーカー側から契約解除を求められることは?

「事情変更の原則」という、契約後に当事者が当初予見できなかった変化が発生して、契約が履行できなくなった場合に、ハウスメーカーや工務店側が契約内容の変更や解除ができる、ということが法律上がありますが、ウッドショックの場合はそれに該当しないとされることが多いようです。
※参考:デイライト法律事務所

契約解除はよほどないとしても、なんらか折り合いをつけることを求められることがほとんどです…

これからの家づくりはどうしたらいいか?

それでは、これからの家づくりはどうしたらいいかについて解説します。

①ウッドショックが終了・落ち着くのを待つのは得策ではない

ウッドショックによる値上げが落ち着いてから家を建てようを思っている人も多いですが、ウッドショックによる値上げは今後も続くとみられていて、値下がりを期待するのは難しい状況です。

  • 高い価格で仕入れた木材は、これから日本に流通する
  • ロシア・ウクライナショックによって更なる値上げも

>>これから落ち着く?:ハウスメーカーの値上げ・ウッドショックによる影響

②契約前に値上がりについて確認をし、値上げリスクを織り込んでおく

ハウスメーカーと検討を進める中で、事前に値上げについて確認しておきましょう。

ほとんどの場合は値上げする可能性があると言ってくることが多いです。

正直、値上げを完全に抑えることはできないと思った方がいいです

③いろんなハウスメーカーの値段を比較して少しでも安いところにする

  • ウッドショックによる価格上昇はこれからも続く
  • 値上げを拒否することは難しい

ウッドショックによる値上げは、これからも避けることができません。

そんな中でできることは、いろんな会社を比較してその中から一番お得な会社を選ぶこと。

僕が家を建てた時は3社を比較しましたが、一番高い所と安い所で300万円の差がありました。比べることは絶対重要です!

ウッドショックで値上げは進んでいますが、まだまだできることはたくさんあります。

少しでも安く家を建てることができるように、積極的に動いていきましょう。

大丈夫です。こういう時は、タウンライフ家づくりの無料一括見積・間取り作成がおすすめです。

建てたい家の要望を入力し、希望するハウスメーカーや工務店を選ぶだけで、見積りと間取りを複数のハウスメーカーから一度に取得することができます。

累計40万人が利用しているので、もはや相見積もりは「常識レベル」です。

絶対に相見積もりを取るべき理由(実体験)

  • 直接ハウスメーカーにお願いして見積もりを取るのはものすごく手間がかかる
  • あなたが希望する間取りが、ハウスメーカーによって全然値段が違う(これ本当です!)
  • 直接お願いしに行くと、何となく断りづらい…。

例えば、住宅展示場で直接依頼する場合、「2~3回の訪問×打合せ2時間×会社の数」の時間がかかります。週末を利用する場合、見積もりをお願いするだけで2~3週間を要することになります。

僕も実際に住宅展示場でお願いしたこともありますが、時間がかかる上にメチャクチャ疲れます…。

正直、あまりに疲弊して「もういいや…」ってなっちゃいます…。でもタウンライフ家づくりなら、サクサクっと入力するだけで間取りと見積りが届きます!

届いた見積り

住宅見積り

見積もりを比較すると、同じ間取りの要望なので、あまりにも値段の差があることにビックリします!

なぜなら、ハウスメーカーによって得意な部材などが違うからです。

例えば、私が希望した木を多く使う家の場合、ハウスメーカーによって300万円の差でした。一番安かったのは、木材を大量一括仕入れしているハウスメーカーで、一番高かったのは、鉄骨+耐震性が得意なハウスメーカーでした。

どちらも全く同じ希望をコピペして送りました。ですが、ハウスメーカーの部材の得意・不得意でこんなにも差が出るんです。私が木の家が欲しいって言ってるのに、木が不得意な会社にお願いするのは微妙ですよね。

しかも、木材が得意な会社同士でもやっぱり値段の差は大きく出てきます。だから相見積もりは絶対に必要なんです。

お金はかからないの?

最後まで料金が請求されることは一切ないので、安心してください。(一般的に、概算の見積りにはお金はかかりません)

聞いたことないようなハウスメーカーばかりじゃないの?

タウンライフでは、大手のハウスメーカーや工務店から選ぶことができます。

見積もりを取ったら、その中から家を建てないといけないの?

そんなことはありません。タウンライフでは、あくまで見積もりと間取りを取るだけです。気に入った会社があれば検討を進めたらいいし、気に入らなかったらそこで終わってもOKです。

私は、メールや電話でのやり取り中心でしたけど、ネット見積もりから始めたので、割とサクっとお断りすることができましたよ。

まだ土地や間取りは決まってないけど大丈夫?

まだ未定であれば「まだ決めていない」と選択して先に進めば大丈夫です。

ずっとただ待っているだけでは、お得になるタイミングは訪れません。

めんどくさいなぁ…と思って今ここで相見積もりを取らなかったせいで、後から数百万円の損をしないためにも、5分の入力で見積もりを入手しておきましょう。

公式 タウンライフ家づくり
  • 累計利用者40万人
  • 簡単入力5分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次