ダイワハウスの標準仕様2025年版|標準装備を詳しく解説

ダイワハウスの標準仕様について項目ごとにまとめました。ダイワハウスでの家づくりを検討している人が「どんな家になるだろう」とイメージしやすくなります。

ダイワハウスは鉄骨・木造両方を手がけるハウスメーカー。鉄骨はxeveΣ(ジーヴォシグマ)・木造はGranWood(グランウッド)が主力商品です。

本記事ではダイワハウスの標準仕様についてまとめています。これから家づくりを考えている人は、ダイワハウスだと標準仕様でどんな家が建てられるかイメージしやすくなるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

>> お住まいの詳しい地域標準仕様をしりたいならこちら

目次

標準仕様からわかる、ダイワハウスの強みとおすすめできる人

「強い家・安心できる家・開放感ある間取り」を求める人にダイワハウスはおすすめです!

ダイワハウスは鉄骨住宅・木造住宅の両方を手がけるハウスメーカー。

中でも鉄骨住宅の「xeveΣ・ジーヴォシグマ」が人気。天井高2m72cmの開放感のある間取りが評判です。

特に強みがある標準仕様には以下のものが挙げられます。

  • 耐震性
  • 断熱性
  • 基礎
  • サッシ
  • 外壁
  • キッチン

「強くて安全な家」を求める人におすすめです。

一方、人によってはマイナスポイントになりうる標準仕様は以下のようなものがありました。

  • 床材(無垢材は選べない)
  • トイレ(タンクレスではない)

特に床材は、オプションでも完全な無垢材は用意されていなかったので、天然木をたっぷり使った家がいい!と考えている人にはミスマッチになるリスクがあります。

標準仕様は家の最終的な価格に大きく影響するもので、オプションを選ぶと追加料金がかかり、予想以上に予算オーバーになってしまうことも…

満足度の高い家づくりをするためにも「自分にとって優先順位の高い設備や仕様」を本記事を参考に然りとイメージしていきましょう!

キッチンの標準仕様

ダイワハウスのキッチンの標準仕様は4社から選択が可能。

上位モデルを選べるメーカーもあり、充実している印象です。

スクロールできます
メーカーワークトップ収納強み
LIXIL・
リシェルSI
セラミックらくパッと収納キッチンコンセント
ハンディボックス
ステンレスキャビネット
Panasonic・
ラクシーナ
有機ガラス系素材置きラク収納キッチンコンセント
ワイドコンロ
ほっとくリーン
トクラス・
コラージア
人造大理石オーバービュー収納クックコンセント
スムースワークシンク
クリナップ・
ステディア
セラミックコーティングの
ステンレス
ツールポケット
スライドボックス立体収納
デュアルトップ対面
流レールシンク
洗エールレンジフード
ステンレスキャビネット

LIXILとトクラスは最上位モデルのキッチンです。

特徴に違いが出るのがワークトップの素材。見た目にも影響する大事なポイントなので選択肢が多いのは嬉しいですね。

各社とも収納やお手入れのしやすさなどに独自の機能が盛り込まれているので、ライフスタイルにあったものを選びましょう。

>> お住まいの詳しい地域標準仕様をしりたいならこちら

お風呂の標準仕様

ダイワハウスのお風呂の標準仕様はLIXIL・Panasonic・TOTOの3社から選べます。

メーカー商品価格
LIXILリデア82万円〜
Panasonicオフローラ
ビバス
137万円〜
157万円〜
TOTOサザナ94万円〜

スタンダードクラスのお風呂が多く、ハウスメーカーの標準仕様の中では標準的なクラス。

Panasonicのビバスは上位モデルで、2022年のグッドデザイン賞も受賞しています。

各社とも床やお掃除のしやすさに特徴があり、くつろげるような設計のお風呂です。

>> お住まいの詳しい地域標準仕様をしりたいならこちら

トイレの標準仕様

ダイワハウスのトイレの標準仕様はTOTOとLIXILの2社から選べます。

項目TOTO・ピュアレストEXLIXIL・アメージュ
素材セフィオンテクト加工アクアセラミック
形状フチなし形状フチレス形状
特徴トルネード洗浄
凹凸のないデザイン
パワーストリーム洗浄
お掃除リフトアップ

TOTO・LIXILともタンクありのトイレです。

タンクレスにこだわりたい場合はオプション対応となり、追加料金が必要。

グレードに大差はないので、デザインや機能などお好みのものを選びましょう。

>> お住まいの詳しい地域標準仕様をしりたいならこちら

洗面化粧台の標準仕様

洗面化粧台はLIXILとTOTOの2社の製品が標準仕様の対象です。

項目LIXIL・クレヴィTOTO・オクターブ
水栓タッチレス
即湯水洗
タッチレス
照明LEDタッチレスワイドLED
お手入れキレイアップ水栓
キレイアップカウンター
お掃除ラクラク水栓
ハイバックガード
特徴スマートトレイ付フルスライド収納きれい除菌水
ちょい置きカウンター
スウィング三面鏡
価格35万円〜36万円〜

LIXIL・TOTOどちらも似たような価格帯のラインナップ。

スタンダードな洗面台ですが、2社ともタッチレス水栓に対応していたりなど、清潔に安心して使える機能が盛り込まれています。

ホテルライクな洗面台がいい!など特別なこだわりがなければおすすめできる洗面台です。

>> お住まいの詳しい地域標準仕様をしりたいならこちら

外壁の標準仕様

ダイワハウスの外壁は、サイディング系のDXウォールかタイル外壁が選べます。

DXウォール

  • オートクレーブ養生を取り入れ、熱や乾燥に強い
  • 厚さは25mm・34mmの(口コミ情報)
  • KIRARI+(きらりプラス)という光触媒技術で紫外線と汚れに強い

日本の住宅でポピュラーな窯業系サイディング系の外壁ですが、厚みがあり重厚感がアップ。独自技術も取り入れることで耐久性もあり、一般的なサイディングに比べるとメンテナンスコストが下がることが強みです。

タイル外壁

  • 紫外線に強い無機質セラミックス採用
  • 浸水性が高く汚れに強い
  • 硬度が高く傷に強い

建てた後のメンテナンスコストを極力抑えたい場合はタイル外壁がおすすめ。

ダイワハウスの場合、標準仕様ではなくオプション扱いとなる商品が多いようです。

耐火性にも優れていて、防耐火試験では国土交通大臣認定を受けています!

>> お住まいの詳しい地域標準仕様をしりたいならこちら

窓・サッシの標準仕様

ダイワハウスの窓・サッシは省エネ性・防犯性に優れた複層ガラスが標準仕様で採用されています。

種類はアルミ樹脂複合サッシと樹脂製複合サッシ2種類の合計2種類。木造住宅GranWood(グランウッド)の場合、自分が選んだ断熱性能のグレードで変わります。

窓・サッシの標準仕様で注目したいのは防犯性の高さ。

2枚のガラスの間に特殊な樹脂ガラスを圧着したものが採用されています。ひび割れても貫通はしないため、空き巣の侵入を防ぎやすい構造です。1階全ての窓に採用されているため安心。

また、最も狙われやすいと言われているリビングの引き違い窓にロックの空がけ防止機構である「クレセント」とサブロックを標準装備。防犯性能は高い方が安心感が違いますよね。

>> お住まいの詳しい地域標準仕様をしりたいならこちら

床材の標準仕様

ダイワハウスの床材は、朝日ウッドテックの商品をベースにしたダイワハウスオリジナルの床材が標準仕様です。

  • RGフロア
  • NDフロア
  • ライブナチュラル
  • ライブナチュラルプレミアム

種類はいくつかありますが、標準仕様はシートタイプのフローリング。

オプションで選べる床材は挽き板フローリングになり、完全な無垢材の床はダイワハウスでは選べません。

シートフロア・挽き居たフローリングはお手入れがしやすく床暖房が使えるなどのメリットがあります。ただし、無垢材の床にこだわりたい場合は施主支給などの対応が必要なため注意してくださいね。

>> お住まいの詳しい地域標準仕様をしりたいならこちら

建具の標準仕様

ダイワハウスの玄関ドアは、ディンプルキーで1キー・2ロック仕様が標準仕様です。

玄関ドアの標準仕様は、標準的なグレード。ただしダイワハウスらしいのは、玄関・勝手口のドアガラスにも防犯合わせ複層ガラスが採用されていること。家づくりで肝心な「安全で安心できる」がクリアできる仕様です。

ドアはLIXIL・YKKの商品をベースにしたダイワハウスオリジナル製品が標準仕様。

2m72cmという天井高を活かしたハイドアも用意されており、高級感のあるインテリアも叶います!

>> お住まいの詳しい地域標準仕様をしりたいならこちら

屋根の標準仕様

ダイワハウスの屋根材の標準仕様は、素材で分けると3種類から選べます。

  • 陶器瓦
  • スレート
  • FRC(高分子繊維強化セメン卜 )

いずれも軽量化・耐久性の高さを重視した商品がラインナップされています。

陶器瓦の場合、かたちは従来のウェーブ型のものとスタイリッシュな印象のスレート型が選べるので、作りたい雰囲気に応じ選べるのも嬉しいポイント。

見せたい雰囲気や必要なメンテナンス、導入コストのバランスを考えて選びましょう。

お住まいの地域によって、気候に適した屋根の形や種類もあるので、じっくりと相談して決めることをおすすめします。

>> お住まいの詳しい地域標準仕様をしりたいならこちら

断熱性の標準仕様

ダイワハウスの住宅は断熱性の高さに強みがあり、鉄骨・木造それぞれの特性に合わせた断熱性の標準仕様があります。

鉄骨住宅xevoΣ(ジーヴォシグマ)の場合、鉄骨の「冷気を伝えやすい」という欠点をカバーするため建物全体を高断熱化。断熱材には高性能のグラスウールを使用しています。省エネ・創エネ性に優れた家の指標であるZEH(ゼッチ)住宅にも対応可能です!

家をまるごと断熱
  • 天井
  • 外壁
  • 窓まわり

木造住宅GranWood(グランウッド)の場合、外張り断熱と壁内の重点断熱のダブル断熱が標準仕様。さらに5つのグレードが選べる仕組みで、お住まいの地域やニーズにあった高断熱の家づくりができます。

スクロールできます
グレード天井サッシ床断熱特別仕様
スタンダードW天井断熱アルミ樹脂複合サッシあり
ハイクラスW天井ダブル断熱樹脂製サッシあり
エクストラW天井ダブル断熱樹脂製サッシあり
プレミアムW天井ダブル断熱樹脂製サッシありプレミアムW断熱
ウルトラW天井ダブル断熱樹脂製サッシありウルトラW断熱

>> お住まいの詳しい地域標準仕様をしりたいならこちら

基礎の標準仕様

ダイワハウスの基礎の標準仕様は布基礎で、どんな地盤でも対応できるよう独自の基礎工法を取り入れています。

  • 立ち上がり幅は180mm(建築基準法では120mm以上)
  • 4種類の鉄筋を十分な厚みのあるコンクリートで覆っている
  • 基礎の外周部と内部を一体化することで不同沈下を防ぐ

また、ダイワハウスが取り入れ入れている基礎補強工法は、地盤に合わせた手法を使って安全性を高めています。

中でも表層8mほどまでが軟弱な地盤に対応した「柱状改良」や支持地盤が深い地盤に対応した「小口径鋼管杭」は、建築技術性能証明(日本建築総合試験所)を取得しているダイワハウウスならではの工法です。

鉄骨・木造とも布基礎が標準仕様です!

>> お住まいの詳しい地域標準仕様をしりたいならこちら

耐震性(構造)の標準仕様

ダイワハウスでは、鉄骨・木造の構造体に合わせた強い耐震性を標準仕様で実現できます。

鉄骨住宅「xevoΣ・ジーヴォシグマ」の耐震性

ダイワハウスの鉄骨住宅「xevoΣ」の耐震性は、独自開発した耐力壁「D-NΣQST」を標準仕様に取り入れています。

D-NΣQSTは、以下の特徴を持つエネルギー吸収型の耐力壁のこと。

  • 震度7クラスの地震に耐える
  • ブレースに配置したΣ型のデバイスが横揺れを吸収
  • 繰り返す地震にも耐える持続性がある

※ブレースとは木造住宅でいう筋交のことで建物の補強材のひとつ

通常、ブレースを使う構造は窓や扉の位置・サイズに制限があるケースが多く「開放感のある間取りが難しい」と言われます。

ですがダイワハウスは独自技術により柱を少なくしたり、高さのある空間を実現。大開口の広々とした空間の設計が可能です。

木造住宅「グランウッド」の耐震性

木造住宅「グランウッド」は構造に使う集成材をはじめとする4つの技術で高い耐震性と広がりのある間取りを実現しています。

  • 集成材
    • 柱材は従来より大きな4寸サイズで強度は1.5倍〜2.2倍に
    • 力が働く方向に合わせた集成材をセレクトして構造強度を高める
  • 接合金物
    • 接合金物の採用で断面欠損率は45%→10%までにし、木の強度を維持
    • 地震の時は金物自体が変形して力を逃す、オリジナル金物を採用
  • 面で支える
    • 耐力壁・剛床・耐力屋根で強い「立方体」の家をつくる
  • 強度が高い布基礎
    • 基礎の立ち上がり幅は180mmで業界でも指折りのサイズ

ダイワハウスの木造住宅は開放感のある間取りと耐震性の高さ、両方を叶えられることが強み。阪神・淡路大震災をはじめとする大地震にも全半倒壊ゼロという実績があります。

>> お住まいの詳しい地域標準仕様をしりたいならこちら

換気システムの標準仕様

ダイワハウスの換気システムは、吸気口は自然に空気を取り込み、排気口は機械を使う第3種換気システムが導入されています。

第3種換気システムは導入コストが低めのポピュラーな換気システム。ダイワハウスは空気清浄機や建材に独自の工夫を取り入れることで、さらに快適性のアップに成功しています。

  • 室内の汚染物質はナノイー搭載の独自空気清浄機で除去
  • スギ花粉を82%カットするフィルター付きの風なびESで24時間換気
  • シックハウス対策の建材を取り入れ、さらに空気をキレイに保つ

また、ダイワハウスでは空調システムに「エアスイート」という独自システムを取り入れ、省エネ性が高く快適で健康に過ごせるようにしています。

  • 市販のエアコンと組み合わせた空調システム
  • ライフスタイルに合わせてエアコンを効率よくコントロール
  • 最大10台のエアコンをコントロールできる

生活スタイルに合わせてエアコンのモードも選べるのも使い勝手が良さそうです!

ダイワハウスの標準仕様・詳しい情報を知る方法

ダイワハウスは、選択するグレードや、家を購入する時期、お住まいの地域によって標準仕様が異なる場合があります。

標準仕様を正確に知りたい人は、LIFULL HOME’S無料カタログを請求することが一番!

LIFULL HOME’Sだと、一度の請求で複数のハウスメーカーのカタログを手に入れることができるため、比較検討にも便利です。

カタログ請求は完全無料なので、安心して申し込んでもらって大丈夫です!

次に、カタログを請求する手順を説明します。約5分もあれば完了します。

カタログだけだと満足できない方はこちらをチェック

カタログを請求する手順

STEP

公式サイトにアクセスして「無料カタログをお取り寄せ」をタップ

STEP
建築予定エリアで住所を選択

地域のよっては、該当のハウスメーカーが出てこない場所がありますので、その場合は地域を選び直せばOKです。

STEP
ハウスメーカー選択画面で気になる会社を選択

気になるハウスメーカーを選択し、自分の現在住所を入力したら終了です。

公式 LIFULL HOME'Sカタログ請求
カタログだけだと満足できない方はこちら!

関連 ハウスメーカー標準仕様の比較一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次