アエラホームは、外張W断熱による高い断熱性と、耐震等級3を標準とする優れた安全性能で注目を集めるハウスメーカーです。コストパフォーマンスの高さも魅力の一つですが、理想のマイホームを実現するためには、どのような設備や建材が標準で採用されているのかを事前に知っておくことが重要です。
この記事では、アエラホームの主力商品である「プレスト」を中心に、キッチンやお風呂などの住宅設備から、家の性能を左右する基礎や断熱材、耐震性に至るまで、その標準仕様を詳しく解説します。
お住まいの地域や選択するプランによって標準仕様は異なります。無料で請求できるカタログで確認するのが最も確実です。
標準仕様からわかる、アエラホームの強みとおすすめできる人

アエラホームの住宅は、断熱性と耐熱性に優れています。その上比較的低コストで建設することができるコストパフォーマンスの高い住宅です。アエラホームをおすすめできるのは以下のような方です。
- 「家の性能」を最優先し、一年中快適な暮らしをしたい人
- 「コストと性能のバランス」を重視し、賢い家づくりをしたい人
- 「家族の健康」を考え、クリーンな室内環境を求める人
アエラホームは外観のデザインに強いこだわりを持っている方よりは、実用性をリーズナブルな値段で再現したい方に向いています。
キッチンの標準仕様

キッチンは料理は使い勝手がいいのが何よりですよね
アエラホームのキッチンはクリナップ、永大、タカラスタンダードの3社から選択することが可能です。
クリナップ


クリナップは以下のような特徴があります。
- 衛生面を最も重視したい方向け
- プロ仕様のデザイン
- カビや匂いがつきにくい素材を選びたい
ステンレス加工でイタリアンレストランのような高級感を演出することができます。
永大


- LDK全体のインテリアコーディネートにこだわれる
- 温かみのある木目調のデザイン
- 細部までこだわれる
永大はLDKと美しく調和する木のデザイン性が特徴で、フローリングと同じ色柄を完璧にコーディネートすることが可能です。引き出しの取っ手も、さまざまなデザインが豊富に用意されており、細部まで自分流にすることができます。
タカラスタンダード


- 掃除の手間をとにかく省ける
- 油汚れや調味料の液だれを気にせずに料理ができる
- 収納を自己流にカスタマイズできる。
タカラスタンダードは高品位ホーローを備えています!これにより汚れが染み込むことがなく、掃除の手間を大幅に省くことができます。
また高品位ホーローは鉄を含むため、マグネットを使って収納をカスタマイズすることができます。





自分の重要視するものに合うものを選びましょう!
お風呂の標準仕様
続いてはお風呂の標準仕様を紹介していきます!アエラホームの標準仕様はTOTO・LIXIL・トクラスの3つから選ぶことができます!



毎日の疲れをとるお風呂はかなり大切です!
それぞれの特徴を簡単にまとめると次の表のようになっています!
TOTO | LIXIL | トクラス | |
機能 | 保温性 | 清掃性 | 耐久性 |
手入れのしやすさ | ○ | ◎ | ○ |
デザイン | シンプル | 自由度高め | 高級感 |
TOTO


TOTOのバスルームの特徴は保温性、断熱性です!
浴槽を断熱材でしっかりと覆うことでお湯の暖かさをキープすることができます。追い焚きの回数を減らせるため、光熱費の節約につながるところも地味に嬉しいポイントですね。
また水垢が付きにくい鏡や、汚れを弾く素材でできたカウンター、抗菌・防カビ仕様の排水口など、日々の掃除の手間を軽減する工夫が随所に施されています。



寒がりの方にはTOTOがおすすめです!
LIXIL


LIXILは何と言っても掃除のしやすさが特徴です!
くるりんポイ排水口を採用しており、排水で発生した渦で、髪やゴミを自然とまとめてくれます。
これにより汚れがつきにくく、ゴミ捨ても楽にすることができます。掃除のしやすい排水口をしているのもポイントです!


デザインも抜かりはなく、壁パネルや、統一感を持たせることが可能です。



実用性とデザイン性を兼ね備えたチョイスです!
トクラス


トクラスの特徴は自社開発の人造大理石バスタブです。滑らかな質感でバスタイムを優雅なものにしてくれます。また汚れがつきにくく、お手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。
一般的な浴槽と比べ、表面が硬く滑らかなため、傷がつきにくく美しい光沢を保てます。
デザインも写真のような青色のカワイイ系の色からブラックなどのシックなものまで幅広く選ぶことができます。



長年使うお風呂に傷・シミなどがつきにくいのは嬉しいですよね
トイレの標準仕様
続いてはトイレの標準仕様について説明していきます!アエラホームではLIXILとTOTOの2社から選択することができます!



手間削減のLIXIL、予防重視のTOTOといったイメージです!
それぞれの会社のモデルを詳しく解説していきます!
LIXIL




LIXILのモデルの特徴として100年クリーンを謳う新素材「アクアセラミック」が挙げられます。
トイレにおける最大の課題「水アカ」の固着を、科学的に防ぐとこができる画期的な新素材です。またそれ以外にも手の届かない隙間を限りなく無くしたり、パワーストリーム洗浄で汚れを落としたりすることができ、掃除の手間が削減されているのが特徴です。



水アカ対策をしてくれるのはかなり嬉しいですね!
TOTO




TOTOは「除菌水」、「プレミスト(跳ね返り防止)」、「フチなし形状」、「トルネード洗浄」、「フタの自動開閉」などの機能を標準仕様しています。汚れの根本原因にアプローチする予防清掃の考え方です。
タンクレストイレは追加費用として5万〜15万円ほどかかってしまいますが節水の効果があったり、お手入れのしやすさなどのメリットなどもあるので選択肢の一つとして残しておくことをオススメします。



掃除の頻度を減らしたい人にオススメです!
洗面化粧台の標準仕様
洗面化粧台はTOTO・LIXIL・永大の3社から選ぶことができます。
それぞれのモデルについて説明していきます!






TOTO
ボウル全体に角度がつけられており、水がコーナーの排水口に直行です!
排水管の位置を奥にずらすことで
キャビネットの収納を大幅に拡大。
LIXIL
ボウルの底面が広く平らに設計されており、衣類のつけおき洗いなども可能です!
また鏡の表面に曇り止めコーティングが施されており、ヒーターなしでも曇りません!
永大
床材やドアなどと色柄を完璧に合わせたトータルコーディネートが可能で、部屋の雰囲気やデザインを重要視する方にオススメです!
外壁の標準仕様



外壁は家の顔です!慎重に選びましょう!
アエラホームではケイミュー・ニチハの2つのメーカーから選ぶことができます。




ケイミュー、ニチハどちらも外壁メーカーとして高い人気を有しており、デザイン、機能性も申し分ないです。
どちらを選んでも良いので、選ぶときのポイントを紹介します!
厚みは16mm以上がオススメ
デザインのみでなく、厚みと塗装のグレードを確認することが、将来の満足度とメンテナンスコストに大きく関わります。
厚み16mmは14mmと比べてデザインの凹凸が深く、陰影がはっきりするため、重厚感と高級感が格段にアップします。
高耐候性でメンテナンスを楽に
塗装のグレードが高いほど、色落ちしにくく、メンテナスコストを抑えることができます。
また「紫外線耐性」、「親水性(水で汚れをおとせる)」なども重要な要素です。



黒系の色を選ぶと汚れが目立ちにくいです。
窓・サッシの標準仕様
アエラホームのサッシは二重ガラスになっており、断熱性が高く、快適な生活につながっています。





二重窓と換気システムがしっかりしていると室温が全然違うので光熱費節約の観点からも非常に重要なんですよ。
耐震性の標準仕様
アエラホームはハイベストウッドという材木を利用していて、従来の木材のように一方向からの力のみでなく、どの向きの力にも耐久性を持つような家づくりをしています。また単に耐震ではなく、制震を売りにしており、壊れないかつ、揺れにくい家となっています。
耐震性の証拠として、アエラホーム仙台東店のモデルハウスは東日本大震災の際の津波でも倒れなかったそうです。



地震が多発する日本では耐震性が非常に重要です!




断熱材の標準仕様



断熱材のおかげで夏は涼しくて、冬は暖かいですよ!
アエラホームは上からも下からもすっぽり囲ってしまうような断熱材の使い方をしています。




換気システムの標準仕様
アエラホームでは家全体を快適に過ごせる換気システムAirReaを採用しています。
リビングや寝室だけを暖かくしても、廊下や脱衣所が寒かったから寒暖差で快適に過ごせないという考えを基盤に置き、ビルトイン型エアコンで、家全体に温かい空気や涼しい空気が行き渡るようになっています。


アエラホームの標準仕様・さらに詳しい情報を知る方法



ここまで標準仕様を見てきましたが、もっと詳しく知りたい!という方は、ぜひカタログを取り寄せてみてください。夢がもっと広がりますよ!
アエラホームは、選択するグレードや、家を購入する時期、お住まいの地域によって標準仕様が異なる場合があります。最新かつ正確な情報を得るためには、カタログ請求や展示場訪問が最も確実です。
標準仕様を正確に知りたい人は、LIFULL HOME’Sで無料カタログを請求することが一番!
LIFULL HOME’Sだと、一度の請求で複数のハウスメーカーのカタログを手に入れることができるため、比較検討にも便利です。



カタログ請求は完全無料なので、安心して申し込んでもらって大丈夫です!
次に、カタログを請求する手順を説明します。約5分もあれば完了します。
カタログを請求する手順


地域のよっては、該当のハウスメーカーが出てこない場所がありますので、その場合は地域を選び直せばOKです。