ヘーベルハウスの値引き・キャンペーンに関する疑問が解消できるよう調査結果をまとめました。
- ヘーベルハウスは値引きしてもらえる?
- 実際いくらで建てた人が多い?
- 紹介キャンペーンの値引きはどれくらい?
- ヘーベルハウスで安くするにはどうしたらいい?
家づくりをどこに依頼するか、考えると悩みは尽きませんよね。
命を守る家だからこそ、信頼できる会社に依頼したい。でも、予算は限りがあるし、できるだけ安いほうがありがたい…
筆者も家づくりをした10年前、めちゃくちゃ悩みました
家づくりを経験して10年経ったいま、「事前の情報収集は大切だった!」という思いから、これから家づくりをする人へ向けて少しでもお手伝いがしたいと情報発信をしています。
ヘーベルハウスは独自開発された耐震性の高い構造とALCの外壁が大人気のハウスメーカー。素材の品質の高さから「値引きは厳しい」というウワサを聞いたので、実際はどうなのか調査しました。
この記事でヘーベルハウスの値引きに関する疑問が解消でき、家づくりの価格交渉で大切なコツがわかりますよ。
それでは「ヘーベルハウスの値引き・キャンペーン情報|値引き総額の目安や安くする方法がわかる」を紹介していきます。
ヘーベルハウスは値引きはある?
ヘーベルハウスは値引き交渉に対応してくれるハウスメーカーです
ヘーベルハウスはオリコン顧客満足度・注文住宅の鉄骨造部門で8年連続1位になるほど人気があるハウスメーカー。
鉄骨の頑丈な構造とオリジナルのALC外壁が特徴で、外観から「この家はヘーベルハウスだな」と気付く人も多いのではないでしょうか。
高級路線な素材の印象から「値引きしてもらえない」と思われがちですが、ヘーベルハウスは値引き交渉に応じてくれるハウスメーカーです。
ヘーベルハウスの値引きはどれくらい?
値引き率は本体価格の5%が目安
調査してみたところ、ヘーベルハウスの値引率は値引き交渉に応じてくれるハウスメーカーの平均的な値引き率よりはやや低めでした。
とはいえ「値引きの代わりにオプションをサービスでつけてもらった」「設備のキャンペーンが利用できた」といった口コミなど、直接の値引き以外の方法で見積もりの提示額より安くなった例もあります。
高額値引きの例では、本体価格の10%まで値引きしてもらったという口コミもありましたが、かなり少数で値引きの詳細は伏せられていました。
ヘーベルハウスは値引き交渉には応じてくれるけど「本体価格の10%までの値引きは難しい」と考えておくほうが良さそうです。
無茶な値引き交渉をすると信頼関係にも悪影響なので気をつけましょう!
ヘーベルハウス、いくらで建てた?価格の実例
値引率と同じくらい気になる「実際いくらで建てた?」という疑問。ヘーベルハウスの価格の実例を調査しました。
ヘーベルハウスの坪単価の目安は80万円〜130万円です。(SUUMO調べ)
坪数 | 価格例 |
---|---|
30坪 | 2,400万円〜3,900万円 |
35坪 | 2,800万円〜4,550万円 |
40坪 | 3,200万円〜5,200万円 |
60坪 | 4,800万円〜7,800万円 |
ヘーベルハウスは都市部の複雑な土地の家づくりが得意。長い柱を運び込めないような場所でも「コラムカプラ」という独自の接合システムを取り入れ、分割した柱を高精度に繋ぎ合わせて強固な構造を作り上げていきます。
30坪・35坪といったサイズ感の家、郊外と比べて建物が密集しがちな都市部でも、ヘーベルハウスで建てることを現実的に検討できます。
30坪・35坪くらいだと3,000万円台が目安ですね!
ヘーベルハウスの紹介制度はどれくらい値引きになる?
- 紹介された側は本体価格から2%値引き
- 紹介した側は10万〜20万円の謝礼金
※紹介制度の特典は変更になる可能性があります
ヘーベルハウスはオーナー紹介制度の割引があります。
紹介した側・された側両方にメリットがあり、確実に値引きしてもらえるのが嬉しい制度です。
紹介制度は値引き以外にも「実際に建てた人のリアルな意見を聞ける」「地域的に可能なら、同じ担当についてもらえる可能性が高い」など、安心して家づくりに臨めるメリットがあります。
社員割引より安いって本当?
口コミでは3%だが、真相はナゾ
ヘーベルハウスの値引き交渉でよく聞かれるセリフが「社員割引より安いです!」という言葉。実際ヘーベルハウスの社員割引はどれくらいか調査してみたところ「3%と言っていた」という口コミ情報がありました。
平均より値引きが難しいと言われているヘーベルハウス。
真相はわかりませんが、営業スタッフもその時の精一杯の誠実さであなたと向き合ってくれているのは事実だろうと推測されます。
すべての値引きや割引を合わせると「社員割引より安い」は、十分あり得そうですね。
ヘーベルハウスのキャンペーン・イベント実例
ヘーベルハウスで開催されたことがあるキャンペーンやイベント情報をまとめました。
50周年記念モデル「RATIUS|RD」フェア
- 展示場の予約来場でノベルティプレゼント
- 太陽光・エネファーム・蓄電池のオプションプレゼント
ヘーベリアン感謝祭
- ヘーベルハウスオーナー向けのイベント
- 参加者にカタログギフトや人気家電の抽選プレゼントあり
展示場web予約来場キャンペーン
- 展示場の予約来場でプレゼント
- ボーネルンドのグッズやハーゲンダッツギフトカードなどが選べる
建替・二世帯・3階建住宅相談会
- 予約して来場でAmazonギフトカードやQUOカードプレゼント
- 間取りの不満を解消するプランを提案してもらえる
ヘーベルハウスで値引きのために価格交渉するときの心構え
ヘーベルハウスで契約前の値引き交渉をするときに「これだけは気をつけてほしい」という心構えがあります。
「値引き」に踊らされず、自分のタイミングを大切にする
- 値引きを待っていたら好物件のチャンスを逃すかも
- 家はその人のライフステージにより必要なタイミングが変わる
「家」は住宅ローンを組んで買うほど大きな買い物。
「少しでも安く」という気持ちになりますが、安さを重視するあまりタイミングを逃してしまうと本末転倒です。
焦る必要はありませんが「値引きされたら買う」ではなく、
- あなたの理想の条件にあった物件か
- いま家を買うことが必要か
以上を重視した上で、プラスαとして値引き交渉をすると、軸がブレずに満足度を高められます。
値引き交渉は頻回にしない
- 契約するハウスメーカーは「長いお付き合い」になるパートナー
- 頻回な値引き交渉は相手の負担も増えるし本気度が伝わらない
家づくりは契約してからが本番。そして完成したら終わりではなく、メンテナンスを含めた、数十年スパンの長いお付き合いとなります。
だからこそ、契約する本命のハウスメーカーとのお付き合いは信頼関係を大切にしたいですよね。
値引き交渉は「買いたいからこそ」の交渉ではありますが、頻回にすると本気度が伝わらず逆効果となるリスクがあります。
- 他社の相見積もりとの比較
- プランが煮詰まってきたところの最後の一押し
以上のような「ここがクリアできたら買いたい」というタイミングで値引き交渉すれば、あなたの本気度がヘーベルハウス側にも伝わりやすくなるでしょう。
もちろん予算以上の費用は出せませんが「安くすること」だけに夢中にならず、命を守る家を買うんだ!ということを大切にしたいですね。
ヘーベルハウスで価格交渉以外に安くする方法
ヘーベルハウスで価格交渉以外に安くする方法をまとめました。
ヘーベルハウスの規格住宅「マイデッサン」で建てる
- ヘーベルハウスのノウハウから厳選された「使いやすい間取り」から選べる
- 人気のオプションが標準搭載でお得感あり
- マイデッサンの坪単価は70万〜80万円が目安
230以上のプランから「我が家にあった間取り」を見つけてオーダーする規格住宅プランなら、完全注文住宅よりコストを抑えて建てられます。
ヘーベルハウスの頑丈な構造が気に入っている・間取りは気に入ったものが見つかればOK!という人におすすめです。
決算前後の時期を狙う
- 決算は3月と9月
- 決算前後は売り上げ確保のため安くなる可能性あり
ヘーベルハウスの本決算は3月、第2四半期決算は9月です。
実際過去に「期末決済キャンペーン」が開催されたことがあるので、値引きしてもらいやすい時期と言えるでしょう。
オプションの見直しをする
高額なオプションをたくさん盛り込んでいる場合は、内容を見直すだけでも価格が大きく変わる可能性があります。
特に設備面は、設備を導入するときに価格コスト・メンテナンスにかかるコスト・導入することで得られるメリットを検討し、今の我が家に必要なものと不要なものをしっかりと見極めましょう。
ヘーベルハウスの標準仕様を調べておくと、オプションがどれくらい必要かイメージしやすいですよ。
【重要】相見積もりを取る
- 相見積もりをして値引き交渉のときに有効にする
- 選択肢を持つことで冷静に行動しやすくなる
「ヘーベルハウスが気に入った!ここで建てたい!」と思っても、必ず他のハウスメーカーも検討し、相見積もりをとってみましょう。
人生でも最大級の買い物だからこそ、視野を広く持つことも大切です。
他のハウスメーカーの方が、実現したい家をもっと安く実現できた~!と後から気づいたらメチャクチャショック…
相見積もりは、賢く家づくりするための定番必須テクニックです!
実際僕は、同じ要望で3社に見積もり依頼したところ、それぞれ出てきた見積りは2,200万円~2,500万円とかなり幅がありました。
- 要望:木をいっぱい使った家にしたかった
- 3社の見積もりのうち、たまたま1社が木材を安く仕入れるのが得意な会社だった
- 木材+その他で300万円の削減に成功
- 相見積もりで発見した一番安い会社で建てた
相見積もりで思わぬ発見があったことで、僕は家を安く建てることができました!
他の会社も含めた相見積もりを取る方法
住宅展示場をいっぱい巡って見積もりを取らないといけないの?
大丈夫です。こういう時は、タウンライフ家づくりの無料一括見積・間取り作成がおすすめです。
建てたい家の要望を入力し、希望するハウスメーカーや工務店を選ぶだけで、見積りと間取りを複数のハウスメーカーから一度に取得することができます。
累計40万人が利用しているので、もはや相見積もりは「常識レベル」です。
絶対に相見積もりを取るべき理由(実体験)
- 直接ハウスメーカーにお願いして見積もりを取るのはものすごく手間がかかる
- あなたが希望する間取りが、ハウスメーカーによって全然値段が違う(これ本当です!)
- 直接お願いしに行くと、何となく断りづらい…。
例えば、住宅展示場で直接依頼する場合、「2~3回の訪問×打合せ2時間×会社の数」の時間がかかります。週末を利用する場合、見積もりをお願いするだけで2~3週間を要することになります。
僕も実際に住宅展示場でお願いしたこともありますが、時間がかかる上にメチャクチャ疲れます…。
正直、あまりに疲弊して「もういいや…」ってなっちゃいます…。でもタウンライフ家づくりなら、サクサクっと入力するだけで間取りと見積りが届きます!
届いた見積り
見積もりを比較すると、同じ間取りの要望なので、あまりにも値段の差があることにビックリします!
例えば、私が希望した木を多く使う家の場合、ハウスメーカーによって300万円の差でした。一番安かったのは、木材を大量一括仕入れしているハウスメーカーで、一番高かったのは、鉄骨+耐震性が得意なハウスメーカーでした。
どちらも全く同じ希望をコピペして送りました。ですが、ハウスメーカーの部材の得意・不得意でこんなにも差が出るんです。私が木の家が欲しいって言ってるのに、木が不得意な会社にお願いするのは微妙ですよね。
しかも、木材が得意な会社同士でもやっぱり値段の差は大きく出てきます。だから相見積もりは絶対に必要なんです。
ずっとただ待っているだけでは、お得になるタイミングは訪れません。
めんどくさいなぁ…と思って今ここで相見積もりを取らなかったせいで、後から数百万円の損をしないためにも、5分の入力で見積もりを入手しておきましょう。
公式 タウンライフ家づくり- 積水ハウスの値引き・キャンペーン
- セキスイハイムの値引き・キャンペーン
- セキスイハイム・リユースハイム
- 住友林業の値引き・キャンペーン
- ミサワホームの値引き
- ミサワホームのキャンペーン
- タマホームの値引き
- タマホームのキャンペーン
- アイ工務店の値引き・キャンペーン
- トヨタホームの値引き・キャンペーン
- 住友不動産の値引き・キャンペーン
- 三井ホームの値引き
- 三井ホームのキャンペーン
- ヘーベルハウスの値引き・キャンペーン
- アキュラホームの値引き・キャンペーン
- 桧家住宅の値引き・キャンペーン
- クレバリーホームの値引き・キャンペーン
- アイダ設計の値引き・キャンペーン
- 一条工務店のキャンペーン
- ダイワハウスのキャンペーン
- ダイワハウスの値引き